子育て支援・制度
日南町は町全体で子育てを応援します!
子育てパパ・ママを応援する「子育て支援センター」
子育て支援センターでは、子育て中(前)のお父さん・お母さんを応援するための支援を行っています。
育児教室やサロン、0歳児預かり、子育てを楽しみながら親子のふれあいや仲間づくりを目的としたサークル活動など、
サポートは多岐に渡っています。子供と一緒に安心して遊べる場を提供し、
共に子育てについて話し合いながら健やかな成長へのお手伝いをしています。
また、放課後や長期休業中に保護者の方が働いているなどの理由で、家庭に大人の家族がいない場合、
児童に適切な遊びや家庭的な雰囲気をもった生活の場(学童保育)を提供しています。
「保育料」無償化をはじめとした手厚い子育て支援
子育て世代の経済的負担を減らすため、1子目から保育料を無償化しているほか、
高校卒業までを対象として医療費を助成しています。また、在宅育児を行っている世帯へも補助金を支給しています。
妊娠・出産から育児まで途切れのない支援体制
保健師による産前産後の切れ目のない相談支援体制の構築や関係機関のネットワーク化により、
妊娠・出産・育児を一貫して継続的にサポートできる体制を整えています。
[受けられる助成]
妊娠 |
- 不妊治療費助成
- 妊婦歯科健診費用助成
- 妊婦一般健康診査費助成 ※受診14回分
|
誕生(0歳) |
- 出産祝い金(第一子3万円・第二子5万円・第三子以降7万円)
- 母子産後健診費用助成
- 新生児聴覚検査費用助成
- 在宅育児支援金(在宅で育児をしている家庭へ経済的援助)
- 可燃ごみ袋の無料配布(出生~3歳まで 100枚/年)
- 児童手当の支給(~中学卒業まで)
- 小児特別医療費助成制度(~高校卒業まで)
|
1歳~保育園まで |
- 保育料完全無償(1歳~6歳)
- 定期予防接種事業(~12歳)
- インフルエンザ予防接種費用助成(高校生まで 500円/回)
- 任意の予防接種種費用への助成(~12歳)
(ロタウイルス・おたふくかぜ・B型肝炎)
|
小・中学校 |
- 町営バス定期券全額減免(小・中学生)
- 給食費軽減(小・中学生)
|
高校 |
|
産婦人科での検診・出産は主に米子市内の医療機関の利用になります。

[子育てを応援する事業]
妊娠 |
- 母子健康手帳の交付
- 母子健康手帳アプリ「HUGHUGにちなん」
基本の子育て情報に加えて、日南町の子育てイベントに関する情報をお届け。成長記録や予防接種を管理する機能付き。
- 赤ちゃんを迎えるためのパパママ応援教室
赤ちゃんを安心して健やかに産み育てるために出産や育児体験等を通して母親、父親ともに親になる講習会。
|
誕生(0歳)~未就園 |
- こんにちは赤ちゃん事業(新生児訪問)
保健師と栄養士が自宅に訪問し子育て相談に対応、検診や予防接種について案内。
- 身体測定・座談会
お子さんの成長・発達を確認したり、子育ての悩みや不安を相談できる場。 座談会を通して保護者同士の交流をサポート。
- おやこふれあい教室
ベビーマッサージを通して、親子のふれあいの楽しさやマッサージの効果について体験。
- 離乳食幼児食講習会
初期〜完了期までそれぞれの時期に応じた離乳食を実際に調理して試食。
- にっこりサロン~ヘルス編~
小児科医を囲んで、お子さんの急変時やいざというときにどのように判断し、行動するとよいか具体的な事例や症状をもとに話し合います。個別に相談も可能。
- ブックスタート
赤ちゃんに早い時期から本にふれてもらうために、絵本を10冊プレゼント。
- ウッドスタート
早い時期から木に触れてほしいという思いから、日南町産の木で作ったおもちゃをプレゼント。
- 0歳児預かり保育事業
生後2ヶ月~13ヶ月のお子さんを、子育て支援センター内でお預かりして育児をサポート。
- 乳幼児健診(※4・7・10・12ヶ月、1歳6ヶ月、3歳、5歳)
- 歯科健診・フッ素塗布事業(※5歳未満対象)
- 育児サークル カンガルークラブ
未就園児とその家族の方を対象に子育て中の親子が気軽に集い、交流相談の場として定期的に活動
|
保育園 |
- 病児・病後児保育
病気にかかったり、病気の回復の状態にあったりして、保育園への登園が難しい場合に、一時的にお子さんをお預かりします。日南病院及び日の病院で実施。
|
小学校 |
- 放課後児童クラブ
小1~6年生で放課後に帰宅しても保護者のいない児童を対象に、子育て支援センター内に遊びと生活の場を提供。
|
タブレット端末の貸与(小1〜中3)
【各種助成に関する詳しい情報は下記までお問い合わせください】